top of page

PROGRAM

プログラムにより料金・事前予約が必要です。

11月25日(土)

Nov 25th Sat.

大広間

11:00 am |Calligraphy

書道家 中澤皐揚氏指導による

書のワークショップ

大きな紙に思いっきり書を書いてみましょう

You can try calligraphy on the big paper under the direction of calligraphy master.

なかざわこうよう

書道家 中澤 皐揚 なかざわ こうよう

揚門会会長。日展会友(日展27回入選)浜松書道研究会会長、静岡県書写書道振興会理事長、静岡県文化団体連絡協議会副会長、浜松市浜松文化協会会長。

静岡文化芸術大学、日本大学短期大学、浜松学院高校でも講師を務める。

体験料:500円 当日会場にてお支払いください。

​お申し込こちらから

本堂

2:30 pm|Noh performance

14時半開演(14時開場)

能舞台『乱』

歌舞伎「みだれ」

写真 前島写真展

シテ:梅若 猶彦(観世流シテ方)

笛 :藤田 次郎(一噌流笛方)

小鼓:荒木 建作(大倉流小鼓方)

大鼓:大村 滋ニ(大倉流大鼓方)

太鼓:加藤 洋輝(観世流太鼓方)

後見:梅若 長左衛門(観世流シテ方)

後見:遠田 修(観世流シテ方)

「乱 (みだれ)

ある男が夢のお告げに従ってお酒の商売をしたところ、大繁盛。その店によく来る客は、実は海中に棲む猩々(海の精霊)でした。男が酒を持って海岸に行くと、赤い顔の猩々が現われます。猩々は喜び、酒を飲み、舞を舞います。そして今までの酒のお礼として、酌めども尽きない酒の泉が湧く壷を贈ります。これも夢の中のことでしたが、酒壷は残り、その家は長く栄えたといいます。

noh

本堂

3:30 pm 

お話

語り手

梅若猶彦 

聞き手

安永祖堂 老大師

×

うめわかなおひこ
やすなかそどう

能楽師 梅若 猶彦 うめわか なおひこ

観世流能楽師。静岡文化芸術大学名誉教授、ロンドン大学客員教授、フィリピン大学客員教授、慶應義塾大学国際センター講師を経て現在に至る。梅若家の能の歴史は500年以上遡る。曾祖父は初世梅若実。父梅若猶義の下、初舞台は3歳で仕「猩々」、その後数々の難曲、「翁」「道成寺」「恋重荷」「求塚」「卒都婆小町」等を披く。海外公演も多く、能「屋島」(ニューヨーク、DIA財団公演団長2001年)等、新作能「イエズスの洗礼」(演出/主演)はヨハネパウロII世の臨席のもとヴァチカンで演能。現代劇「Coffee shop within the play」(ユネスコシアターオリンピックin Manila 招待公演)現代劇「Italian Restaurant」(トルコ国立劇場、オペラ座招待公演、著書に「能楽への招待」(岩波新書) 等

方広寺派管 安永 祖堂 老大師 やすなが そどう

2018年 方広寺派管長に就任。(花園大学文学部仏教学科名誉教授)。2020年 静岡県仏教会会長就任(2021.12まで)。通訳資格を活かして天龍寺国際禅堂に於いて外国人対象の坐禅指導、さらに花園大学において教鞭を執るとともに慶応大学・立教大学・同志社大学・NHKカルチャーセンター京都教室などに出講。

Nov 25th Sat. & 26th Sun.

25日26日 両日開催

浜松茶道連盟

茶道体験

茶室

10:00 am11:00 am

1:00 pm2:00 pm3:00 pm

茶会

抹茶道茶室特別解放

25日宗徧流、26日 裏千家

本堂前

10:00am ~ 4:00pm

野点

煎茶道

25日 方円流

26日 皇風煎茶礼式

11月26日(日)

Nov 26th Sun.

本堂

10:30 am ~ 11:00 am|Calligraphy performance

書道家 中澤希水氏による

書のパフォーマンス

なかざわきすい

書道家 中澤 希水 なかざわ きすい

大東文化大学文学部中国文学科卒。希水會主宰。書道家の両親の元に生まれ書を始め、古典に立脚した伝統的な書を学ぶ。2014年第9回手島右卿賞受賞、2016年浜松市親善大使「やらまいか大使」就任。題字やロゴ、席上揮毫、書道教室など多数手掛けている。

本堂

11:00 am ~ 11:30am 

お話

語り手

中澤皐揚 

聞き手

安永祖堂 老大師

×

本堂

1:30 pm|Kabuki demonstration

13時半開演(12時45分開場)

歌舞伎 デモンストレーション

Kabuki male actor shows how to become a female character with make-up, putting a special wig and real Kabuki costume on, and shows the distinctive movement. Also you can try Tsuke-uchi, Kabuki sound effect performance.

女方化粧

女方ができるまで

中村梅乃丈の解説で、素顔の梅寿丈が化粧をし、衣裳、鬘をつけ、お姫様の扮装になるまでをご覧いただき、女方の所作の実演もお見せします。

写真 岡崎慶嗣

女方
附け打ち体験

附け打ち体験 (人数限定)

歌舞伎の附け打ち師による附け打ちデモンストレーション。あなたも附け打ちを体験してみましょう。

<附けとは?>

歌舞伎公演で見得や立廻りなどの見せ場等で必ず聞かれるバタバタとした音。この効果音のことを「附け」と呼びます。登場人物の動きや力強さを強調させ、物語を印象付けるために使われます。主役が登場する場面、衣裳が変わる様子(ぶっかえり)、大道具の転換(せり上げや屋台崩し)などにも使われます。

<What is tsuke?>

Tsuke is the sound effects used in the Kabuki Theater to emphasizethe movements and power of the characters on the stage. It is oftenused for the important scenes. when main character appears on thestage, costume change on the stage etc.

なかむらうめの

歌舞伎役者 中村 梅乃 なかむら うめの

1980年生まれ。98年国立劇場第14期歌舞伎俳優研修修了。

5月歌舞伎座で近藤太郎の本名で初舞台。99年1月中村梅玉に入門し、中村梅之(うめゆき)を名のる。2013年10月歌舞伎座で中村梅乃を名のり名題昇進。屋号 高砂屋

なかむらうめとし

歌舞伎役者 中村 梅寿 なかむら うめ​とし

1994年生まれ。2015年国立劇場第21期歌舞伎俳優研修修了。

4月中村梅玉に入門し、中村梅寿を名のり初舞台。屋号 高砂屋

やまさきとおる

歌舞伎附け打ち 山﨑 徹 やまさき とおる

国内外での花形歌舞伎~大歌舞伎公演を中心に附け打ちを担当。渋谷コクーン歌舞伎、平成中村座公演シリーズ、歌舞伎NEXT「阿弖流為」、「風の谷のナウシカ」、滝沢歌舞伎、宝塚雪組「るろうに剣心」など多様な舞台で活躍中。

kabuki

本堂

3:30 pm 

お話

語り手

中村梅乃 

聞き手

安永祖堂 老大師

×

bottom of page